研修会別一覧

情報提供型研修

 

研修名

趣旨及び概要

実施時期

備考

行政説明会
県の行政施策の説明・意見交換
4月下旬
代表者会議時
講演会(1)知的障がい福祉に関する知識等の習得5月下旬
総会時
講演会(2)
知的障がい福祉に関する知識等の習得9月中旬
代表者会議時
保護者会研修会
家族・保護者に必要な知識等の習得12月上旬
講演会(3)
知的障がい福祉に関する知識等の習得3月中旬
総会時

※表示が切れている場合はスクロールできます。

専門領域研修(自閉症支援セミナー)

 

研修名

趣旨及び概要

実施時期

備考

自閉症支援セミナー(1)
理論を習得するとともに、実践を通して、現場で活かすことのできるTEACCHプログラム等の支援方法を学ぶ。年間4回実施。6月下旬
1日受講可
自閉症支援セミナー(2)8月中旬1日受講可
自閉症支援セミナー(3)10月上旬1日受講可
自閉症支援セミナー(4)1月中旬1日受講可

※表示が切れている場合はスクロールできます。

専門領域研修(精神科支援 セミナー)

 

研修名

趣旨及び概要

実施時期

備考

精神科領域
実践支援セミナー(1)
理論を習得するとともに、実践を通して現場で活かすことのできる当事者を中心に据えた支援方法を学ぶ。年間4回実施。7月中旬
1日受講可
精神科領域
実践支援セミナー(2)
9月中旬
1日受講可
精神科領域
実践支援セミナー(3)
12月上旬1日受講可
精神科領域
実践支援セミナー(4)
2月上旬
1日受講可

※表示が切れている場合はスクロールできます。

人材育成研修

 

研修名

趣旨及び概要

実施時期

備考

信州未来塾
チーム支援力
向上セミナー
次世代を担う中堅職員を対象に、講義・グループ討議・演習を通じて、仕事と人として必要な、福祉理念・人間観・人権意識・支援技術等を学ぶ。9月上旬1日受講可
1月中旬1日受講可

※表示が切れている場合はスクロールできます。

職位・階層別研修

 

研修名

趣旨及び概要

実施時期

備考

施設長研修施設長等を対象に、人材育成・確保の手法等について学ぶ。7月下旬
新任職員研修社会福祉施設に就職して概ね3年未満職員を対象に、業務及び社会人としての基本的知識の習得を図る。8月下旬
施設長研修(1)施設代表者、施設長等管理者を対象に、法令の改正、労務管理、人材育成等、施設運理上必要な事項全般を学ぶ。11月上旬
代表者会議時
施設長研修(2)2月中旬
代表者会議時

※表示が切れている場合はスクロールできます。

テーマ別研修

 

研修名

趣旨及び概要

実施時期

備考

本人の思いを
くみ取るセミナー
サービス管理責任者を目指している職員等を対象に、ケアマネジメントの基礎的知識の習得とともに、演習を通じて具体的な方法論を学ぶ。9月下旬
リスクマネジメント
セミナー
現場におけるリスクマネジメントに必要な基礎的知識・実務的知識・対応策等について習得する。10月下旬

※表示が切れている場合はスクロールできます。